①ポーの一族について

これから、ポーの一族の話をしていきたいと思います。漫画と舞台の両方を見て、新しく感じたことや考えたことが中心になると思います。語りたいことが多くあるので、テーマやジャンル別に何回かに渡って書いてみるつもりです。
どこから読んでも分かるように書くつもりなので、漫画や物語、舞台はもちろん萩尾先生の作品に興味がある方に読んでもらえたら嬉しく思います。

まず第1回は『バンパネラ』について、です。

『我らはこの世ならぬもの
神が造りしものに非ず
生きとし生けるものすべて
命果てれば屍となる
されど我らは
塵となりて風に舞う』

これはポーの一族・宝塚舞台での歌の一節です。
ポーツネル男爵の妻になるシーラを一族に迎える儀式の際に歌われました。
ポーの一族大老であるキング・ポーの主題歌でもあります。我ら、とはキング・ポーを長とするポーの一族のことです。
この歌詞(原作の漫画にもある台詞)について考えてみたいと思います。

『神が造りしもの』
古くからキリスト教には、人間は神さまに作られたものだという共通の認識があります。
ポーの一族の舞台は様々な時代に渡るヨーロッパの土地ですが、そこでは神さまに造られないで存在するものは、この世ならぬものは、怪物や異端者、はぐれ者として見られてしまいます。

では『神さまに造られていないもの』というのはどういう意味なのでしょうか?
その言葉の意味は2つあると思います。
1つはキリスト教を信じていないもの、神さまの恩寵の外にあるものを意味します。時代によっては迫害の対象になってきました。
物語上でポーツネル男爵が『異端』という言葉で言及しているように、バンパネラという呼称にはこの意味が多分に含まれています。
もう1つの意味は、神さまが造ったのではなく『人間の手によって造られたもの』ということです。
自然や神話以外の人工物、キリスト教への信仰をもたない『物語』などを指すでしょう。この『物語』キリスト教以前の土着信仰や各地の民話と密接に結び付いています。

その2つの意味の重なる存在、それがバンパネラポーの一族の正体ではないかと思います。
注目は後者です。
連作であるポーの一族は、作者の類い稀れなストーリーテリングのセンスによって『時をこえて彷徨うバンパネラ伝説』という語り口が、人が作るフィクション/『物語ることについての物語』という形に繋がるように表現されているのです。

神から見放された異端者たち一族を、神ならぬ人の手によって生み出された物語の存在する意味になぞらえるようにして語られていることが、ポーの一族の数多くある魅力のひとつだと思います。

ではバンパネラポーの一族は誰の手によって生み出された存在なのか。
エドガーは誰の手によって生み出された存在なのか。

次回はその辺りを考えてみたいと思います。