②ポーの一族について

 第2回 「バンパネラ」は何のために存在するのか?

前回は「バンパネラポーの一族は誰の手によって生み出された存在なのか」という問いで終わりました。

それを考えるために、ポーの一族の物語の骨子を確認してみましょう。
『捨て子』である主人公エドガーは、バンパネラたちに保護されて暮らしていましたが彼らの秘儀を垣間見てしまい、なかば無理やりに彼らの一族にされてしまいます。
一族の長であるキング・ポーの血を与えられたエドガーは、永遠の命による孤独と流転を強いられることになります。

ここでエドガーを萩尾望都という作者に、バンパネラをSFやファンタジーの物語として置き替えてみましょう。作者自身のエッセイでも語っているとおり、彼女は漫画を書くことを禁止され否定される家庭で育てられながら、隠れてずっと漫画を書き続けていたそうです。有名になったあとでもその生業を続けることが、理解されない家族との軋轢になっていました。
エドガーは言うなれば、作者の分身でもありSFやファンタジーなどの物語そのものを表す存在です。
つまり、彼らは当然ながら意識的に作者によって生み出された物語の中の一人として存在するのです。
また、萩尾先生を漫画家の道にいざなったのは数多くの物語を作り出した偉大な先人たちであるとも言えます。
その理由は、エドガーとアランというポーの一族の主人公である二人の名前の並びそのものを見れば明らかです。

物語に話を戻しましょう。

作者の分身や理想でもあるエドガーは、物語の終盤で医師で女好きというきわめて現実的な人間であるクリフォードと対峙します。
そこでエドガーはクリフォードから『消え去れ、悪霊。お前たちは実在しない』と言われます。
エドガーが返す台詞はこうです。
『あなたがたよりずっと長い時間を、実在している』
エドガーは物語の立場を代弁するかのように答えます。物語自体は現実には存在しないが、それは現代よりはるか昔の時代からこの世に存在するものだということでしょう。

ですがクリフォードに『お前たちは何のために、なぜ生きてそこにいるのだ?』と問われて、エドガーは答えに迷います。

フィクション/物語の存在価値は、「神に作られた」と信仰によって認められている人間たちとは、別に見出されなければなりません。
現実的ではない物語は、神ならぬ人間が何のために作ったのか定かではない異端の存在とも言えます。「異端」の物語は神を称える物語でもなければ、王や戦争を記す歴史の物語でもありません。
そういった「異端」の物語は何も生産せず、逃避を生み、社会に寄与しないと思われてきました。漫画やファンタジーが今日のようにいわゆる『社会的な地位』とよばれるものを持つようになったのは、ごく最近のことでしょう。

「異端」の物語を象徴するバンパネラ一族は、存在の否定ではなく、存在価値の否定によって消滅の危機に晒されました。
それに対するエドガーの答えはなんだったのでしょうか?

エドガーは口ごもり、二の句を継げなくなります。
少なくともぼくは、と繰り返します。
少なくともぼくは。
次の言葉はなんでしょうか?
おそらく、メリーベルを守るためにバンパネラになって生きてきた、ということでしょう。
ですが、その言葉はすでに口に出来なくなっていました。
苦しみながらエドガーはその場を立ち去ります。

「異端」によって変えられたエドガーは、自身の手でメリーベルから「成長」というものを奪いました。離れがたく、愛情と寂しさゆえに。そしてともに生きていくために。
妹である彼女は永遠に幼い少女のままで生きなければなりませんでした。彼女を守ることがエドガーの生きる意味だったのです。
物語によって変えられてしまった作者自身を投影したエドガーによって、変えられてしまったメリーベルの中にある、成長できない少女というモチーフ。
ポーの一族という物語の中から、そのモチーフは失われてしまいます。メリーベルには、自身がポーの一族であるということ以外になんの罪もありませんでした。
ただ儚く、か弱く、彼らの永遠の彷徨の物語についていくことが出来なかったのです。
その作者の決断には、美しさと悲劇の物語にみずからの身を投じようとする恐るべき覚悟があるように思えます。

幕だ、すべてが終わった。と呟いたエドガーは最後に気づきます。自身に残されたものを。
そしてアランの屋敷に向かうのです。彼らの答えを求めて。

その答えは作中に描かれています。
そのエドガーの選択がなければポーの一族という物語は描かれなかったでしょうし、40年以上たった今でも語り継がれていないはずです。
だからこそこの漫画のラストに、エドガーの行動に、意味が立ち現れてくるのです。
人が人ではなくなり、愛を得られずに、彷徨い続け、生き続けることに。そこになんの意味があるのか。

「美しさと悲劇の孤独を彷徨う、出会いと別れの物語」
ぼくはポーの一族という物語に対してずっとそんなふうに思っていました。
今回、この宝塚での舞台を見るまでは。

宝塚の舞台のおかげでポーの一族のもつ物語のテーマが、現実に達成される瞬間をぼくは生で見ることができました。そのことに心から感謝しています。

作者によって生み出されたエドガーの語りえなかった、この物語の結末のかたち。
物語はなんのために存在するのか?
語り継がれるために存在するのです。
時をこえて、形をかえて、それでも同じ物語が語られることを熱望されて、いつかの聞き手がいまの語り手になって、また再現されるのです。
それが繰り返されて物語は時をこえてゆく。
これが永遠に続く。あるいは永遠の終りまで。

エドガーたちがその世界に存在しているからこそ、彼らと触れあった人々の物語が萩尾望都という作者の手によって残されるのです。
ポーの一族は去年になってまた新作が発表されました。この物語は終わってはいないのです。
そう表現された漫画が、いっさいを損なわずに進化して舞台という形にかわって四十年の時をこえて再現されました。

この舞台と漫画にぼくが魅了されたように、多くの人々がこの物語を知ることで。もしかしたらぼくや他の誰かが、またエドガーに会える日が来るかもしれません。
それがどんな形になるかはまったく分かりませんが、ぼくはそんな思いでこの文章を書いています。